算数が苦手な小学生に特殊算をどう教えるのか。

Share on Facebook0Tweet about this on Twitter0Share on Google+0

 

みなさん、こんにちは。フレック学習塾の吉田です。今日は、中学受験における特殊算についてお話をしたいと思います。

特殊算とは、つるかめ算、植木算、流水算など中学以降で習う方程式を使って計算をする方法とは違う「特殊な」解法で解く算数です。この特殊算ですが、なかなか厄介なものです。というのも、基礎問題では解法をパターン化できるので、論理性を飛ばしてただあてはめるだけで解けてしまうからです。そうすると

論理性・納得感 < 解法あてはめ

という思考ができてしまい、中学以降の勉強で非常に苦労してしまいます。では、小学生は特殊算とどのように向き合って勉強すべきなのでしょうか。

私が指導するにあたり大事にしているのは「いきなり解法を教えない」ということです。例えば、植木算では気の数と間の数がなぜ1違いなのかを徹底的に考えてもらいます。これをいきなり、木の数-1=間の数とか言ってしまうと「学び」「気づき」の貴重な経験を奪ってしまうことになるでしょう。

オススメの問題集は中学入試算数のつまずきを基礎からしっかり「文章題」です。この問題集は小学生でも一人でなぜ、そのように考えるのかをじっくりと考える構成になっており、分量も無理のない量になっています。当塾では、5、6年生から中学受験を始める生徒にはこの問題集を渡して、まずは自分で考えてもらいます。思考することを敬遠してしまっている生徒には対話のなかで少しでも考えた瞬間を褒めます。決して正解、不正解で一喜一憂することはしません。これは学ぶ側も教える側もとても長く忍耐力のいることですが、そこに楽しみもあります。正解不正解よりも大事なことは考えたか、考えていないかです。

「特殊算を教えてもすぐに解法を忘れてしまう」という相談をよくいただくのですが、そもそも学習初期段階で解法を覚えることがそれほど重要でないこと、論理性や納得感を飛ばした解法の暗記は無意味であると考えます。解法が出てこないということは、やはりその理屈に納得していないということであり、逆に言えばまだそこに考える機会があるということです。ここを押せば次に進めるというゲームに慣れきってしまったた子供達に考える楽しみをぜひ経験してもらいましょう。

2日前に食べた夕食は思い出せない、でも外のレストランで食べていたり、自分で作ったものなら覚えている。そんな経験はあると思いますが、小学生にとっての特殊算も同じであると考えています。特殊算は思考を経験できる良い機会を与えてくれるのです。

 

ーー春期講習の受付を開始しました ーーー

【千石教室】

文京区千石1丁目15-5 千石文化苑ビル3階

TEL:03-6902-1980(受付16:00~21:30)

【西ケ原教室】

北区西ケ原1丁目30-1 東高西ケ原ペアシティ1階

TEL:03-6903-5760(受付16:00~21:30)