子供と親の距離

Share on Facebook0Tweet about this on Twitter0Share on Google+0

 

千石教室の南です。

11月。いよいよ受験シーズンを目前に控えています。

無理をしたくなる時期ですが、体調だけには気をつけてください。

 

 

 

さて、勉強スタイルというのは人それぞれです。

そして受験時期も人それぞれです。

小学校から私立に通うのか、あるいは中学受験をするのか、それとも高校で初めて受験をするのか。

 

受験というカテゴリで考えると、最後にものをいうのは「どこの大学にいったか」でしょうし、「いい大学(医学部)に入れるためにどの中学や高校に行かせようか」と考えて、そのための最適なルートを保護者の皆様は探し続けておられるのだろうと思います。

(人生、学歴じゃないというのはごもっともですが、今回は受験というゴールに絞って考えてみます)

 

 

で、間違いなく言えることは、

「大学受験では、親は子供の力になれない」ということです。

おいしい料理をつくるとか、車で送迎してあげるとか、そういうサポートはできますが、

「子供の横について勉強を見る」というのは不可能です。

 

親が力になれるのは、中学受験まででしょう。子供にはっぱをかけて、宿題を管理して、ノートをチェックする。

試験の成績が悪けりゃ怒る。ご褒美をぶら下げる。

 

中学受験までは可能です。

でも中学入学後はそういうやり方は通用しません。

 

「高学歴な保護者の方なら教えられるでしょ?」と反論する方もいるでしょうが、

うーん、そういう問題じゃないんですね。

自我が芽生えて、サボろうと思えばいくらでもサボれるんですね。

 

また、「いや、うちの家庭では必ずノート、宿題はチェックして、サボってないか完璧に監視しています」という反論もあるでしょうが、

怒られないように宿題をやっていれば切り抜けられるほど、大学受験は甘くありません。

 

 

なぜでしょうか?

 

①するべき勉強の量、問題集、参考書を自分で選び、期限を設定する(定期試験であれ、受験であれ)

→②自分で解いてみる

→③わからないところは解答を読む。それでも分からなければ学校や塾で解決する

→④解答を見なくても自分の力でできるかどうか再度やってみる

→⑤わかるところは飛ばして、わからないところだけ抽出する

→⑥時間をしばらくおいてもう一度やってみる

→⑦できたら、次の章にいく

→⑧期限に間に合いそうになかったら計画を修正する

→⑨テストを受ける

→⑩成績が良くなかったら、理由を分析し、原因を考える。一度やったことのある問題なら、なぜできなかったかを考える。演習不足なら問題を解く量を増やす。基礎からわからないなら①に戻る。捨てていい問題なら気にせず次に進める。そして覚えたことを忘れないように、記憶のメンテナンスをたまにする。

 

 

このプロセスを繰り返すことが成績向上のためには大事なのですが、

親ができることは①〜③くらいまででしょう。

で、①〜③なんて、受験生ならだれでもやってます。

合否をわけるのは④〜⑩をいかに自分に厳しくやったかです。

 

しかし、一度問題を解いた後、本当に身についたかどうかがわかるのは、本人だけではないですか?

 

「なんとなくわかるけど、まだ腹におちてないなぁ」

「この分野は苦手だから似たような問題を多めにやったほうがいいな」

「テストでこの分野の点数が悪いけれどこれは単なるケアレスミスだから、基礎にもどってまでの復習は必要ないな。演習のみやろう」などなど、

成績を左右する④以降の要素は本人にしかわからないからです。

 

 

大学受験ともなれば、中学受験のように単純暗記のみで答えられる問題などありませんから、④以降の作業こそ大事なのですが、

この部分は親にはまったく見えてこないわけですね。

(だって親が「本当にわかった?」と聞いたら、子供は「うん、わかった」以外に言わないでしょう?)

 

 

 

 

 

だから大学受験に親はまったく力になれないわけです。(いくら学力の高い親でも)

 

 

 

自ら学べる生徒、⑤〜⑩をできる子供にいかに育てられるか、受験の成否はそこにかかっています。

そしてそれは、今後社会で生きていくのに必要な力でもあります。

 

 

 

中学受験をして希望の学校に入ったはいいものの、よくも悪くも詰め込み受験の犠牲になってこの力を持たない、指示待ちタイプの生徒は、相当苦労するでしょう。

公立中学の生徒にあっという間に抜かれる私立中生など、ほんとうにほんとうに山のようにいます。

 

 

 

中学に入っても、子供がかわいくて、勉強の管理を続けてたりしませんか?

高校に入っても、子供が心配で過度に干渉したりしていませんでしょうか?

 

 

いかに成績をあげるか。

この答えは勉強の中にはなく、親と子供の距離にあったりするものです。

一度、突き放してみるのも、一案だったりします。

 

 

― 体験授業を受付中! 両教室で新規塾生を募集中です 簿記もやっています。――

【千石教室】

文京区千石1丁目15-5 千石文化苑ビル3階

お電話:03-6902-1980(受付16:00~21:30)

【西ケ原教室】

北区西ケ原1丁目30-1 東高西ケ原ペアシティ1階

お電話:03-6903-5760(受付16:00~21:30)